※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。 |
3回目の大内山川へ。7時おとり店着。おとりは3匹!かなりの人出らしい。おとべ無人、阿曽大橋1人、平瀬橋4人、小広瀬数台、いしぶり4台、岩船橋人車グチャグチャ!阿曽大橋へ。 橋下流からやってみる。出し掛かりで1匹目!付いている鮎が掛かるが、数は少ない。この規模の流れで連日攻めまくられているから仕方ない。掛かるのは水通しが良いザラ瀬。石色だけで判断できない。あの流れで出たなら、このピカピカなところでも掛かるだろう!とあちこち探るがダメ。橋下流のカーブになっている流れは、下流に大トロがあって石も大きく絶好の場所に見えるがダメでした。10時半までで10匹。前回よりは良い。午後に期待。 橋上流右岸の堤防上で昼休憩。バーナーを忘れてどん兵衛が食べられず、ショックに浸りながら目の前の流れを観察すると結構鮎が食んでいる。掛かりそう。午後はそこから。 スパーン!と良いヤツが掛かった。3匹目にドンブリ。目印の色が抜けたいつ作ったか分からない複合が切れた。イタイ。ここ3年ほど単線メタルを多用していたので古い複合仕掛けが沢山あり、もったいないので大会以外は使う。次もかなり不安な仕掛け。ギュン!エエやつや!ブチっとまたドンブリ。居つきが終わるとややサイズダウンした。流れの落ち込みを探るとドカーン!ときた。魚雷みたいに走ってブチッ。ニゴイにやられた。3時までにここで10匹追加。そして1匹最終盤の瀬付き鮎が釣れる。前回は白子持ちがいたし、今回は更に老けてる。どうなってんだ?こんなんだと6月には落ち鮎か? さて15時。チャンスタイムを期待して橋下流へ。しかし解禁日の悪夢と同じで全く反応なし。1時間坊主で終了した。さっきまでやっていた流れではポツポツ掛かっていたので、タラればですが、移動しなかったら追加は出来たように思う。 見て判断するのが非常に難しい今の大内山。おとりを入れてみないと分からないけど、共通点は水通しが良いザラ瀬です。勉強にはなるな。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2025年5月18日 大内山川釣行 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
阿曽大橋 | 20匹 | ダイワ銀影競技AH9.0 ソリッド穂先(メガトップR) |
フロロ0.8-4m | 無し | メタコンポ0.4-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.6-22cm | ゼロ | 満天チラシ | フロロ1.2号 | オーナー2号 | チタンチューブ6.0o | おもり0.5号 |