※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 解禁は厳しかったですが、天気予報二重丸で良くなるかも。と妄想して大内山へ。
 チラチラッと川を見て廻る。例年初期は砂虫?で川が白っぽいおとべや平瀬橋も今年はコケが付いている。石色はまだ天然遡上が遅いのか、ピカピカとはいかない感じ。ハルさんと岩船橋下流で開始する。
 橋上から見るとまだ鮎が群れになっていて、瀬に散らばっていなかった。日が高くなれば出てくるだろうと期待して開始。
広く探ってみるもののスカスカな感じ。唯一左岸際の浅いところで弱い反応があり、粘っていたら針に触ったようだったが乗らず。2時間ぼうずを喰らう。橋下流ではその時間で掛かったのを2回見ただけ。移動します。

 解禁と同じ阿曽大橋へ。ホルモン+ビールでもう移動できません。12時半頃開始。橋下流を狙っていたけど既に釣り人有り。
解禁日にもがいた周辺を探ってみるもののここもスカスカ。おとりもヘロヘロで根掛かり多発で嫌になってくる。15時半。もうダメかも。
 おとりも動かなくなったので、流れのある小場所を狙う。するとくるぶし位の岸際で掛かった!まっ黄色の丸々鮎。腹掛かりだったが元気。周辺を少しだけ探ってから無人の橋下流へ移動。
 石色のきれいなチャラを探ると天然遡上らしき小振りでシュッとした鮎が掛かる。続くかと期待したが単発。真中に石が出ている本命ポイントへ。
 石横の速い流れに沈めて待つとダダダ−ン!と掛かった。速い筋にだけ残っていたようで6匹掛けて4匹取込。全部18〜19pの良型でした。石の向こう側の攻めやすい流れは小型2匹。5時のチャイムで納竿。ぼうずを覚悟したけど諦めずに動いて良かった。

 今年の大内山、天然遡上は今からだと思います。ポイントによって、昨日ダメで今日もダメ、昨日ダメで今日は◎、昨日も良くて今日も◎、と難しいです。
この日も無双名人は57匹!ポイント、釣り方、動き方の総合力が試される大内山川道場でした。
 
解禁日にはよく竿が曲がっているのが見えていたポイント。大内山では貴重な良い瀬です。 流心狙いで良型が追ってきました。
岩の向こうは反応薄く、岩手前の速い流れで掛かった。

   2025年5月14日 大内山川釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
岩舟・阿曽大橋 7匹 ダイワ銀影競技タイプS 9.0 フロロ0.8-4m 無し メタコンポ0.4-5m ナイロン0.4-15cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.6-22cm ゼロ 一角 ダブ蝶
満天チラシ
フロロ1.2号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o おもり0.8〜1.5号