※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 解禁日は避けるつもりでしたが、大内山川は空いているらしい。朝一仕事を終えてから向かう。ハルさんが前夜から陣取っている阿曽大橋へ9時半頃到着。左岸道路から川を見る。金曜日の雨で20p高くらいか。石色は普通。ピカピカではないが、鮎が居ることは間違いない感じの色。平水だと攻め難いタナ尻が周囲では一番良さそうに見える。朝から頑張っているハルさんはまだ1匹らしい。廻りも掛かっていない。
 日も上がってきて、皆がヘロヘロおとりで苦戦しているところへ新品おとりを入れて一人天国!を妄想しながら準備する。
水は冷たいが、郡上や付知の「冷たい」と比べればもうこれはお湯だ。タイツで入る。途端に尿意が襲う。ドライにしておけばと悔やむ。
 竿はタイプS、水中糸は複合、おもり常用。しばらくこれを試そうと思っている。まだ追いが良くない、大内の石は針が刺さりやすいのでダブ蝶をセット。おもり0.8号で開始するが、糸が立てにくいので1.0号にする。なるべく糸を立てておもりに集中する。気配はある。二度ケラレる。10時半頃、ハルさんが下流に入り掛け出す。結構いいサイズを掛けてる。やっと掛かった。時合いが来たのか、廻りもポツポツ掛かっていた。
 サービスタイムは1時間ほどだった。時間が過ぎると追いが無いと言うよりも気配まで消えた。12時のサイレンで昼休憩。午前の部は9匹。廻りを見ているとこれでも良い方です。
 予報よりも日差しがあり暖かくなっていた。午後もどこかでサービスタイムがあるはず。例年ならこのポイントは3時を過ぎてから。2時頃までゆっくり休憩しながら様子を見ていたが、12時前から全くと言っていいほど掛かっていない。釣り人は徐々に減ってきた。
 満を持して午後2時、朝と同じで皆がヘロヘロおとりの所へビンビンおとりで入れ掛かり!妄想だけは忘れない。勇んで川へ。するとまずは尿意。55を過ぎたあたりから締りが悪くなった。妄想から現実へ戻されつつポイントへ。午前中のポイントが空いている。絶対に掛かる泳ぎだが気配もない。3時まで我慢だ!と言い聞かせる。3時過ぎ、待望のギュイン!完全に追われた。黄色い良いヤツが掛かった。これからだな。2匹目も掛かった!スイッチオンや!いいおとりで縦横無尽に攻める。スイッチオフ。それっきりで追いが無くなった。なんとなく気配はあるものの追われない。4時半まで粘ったが追加できず。午後は2匹だけ!
 朝はハルさんが厳しいよと教えてくれたので行くのをやめようか迷いましたが、来てよかった。11匹しか釣れませんでしたが、ちゃんとした当たりも楽しめたのでOK。漁協によると解禁日185名とのこと。オーナーカップの大内山予選に申し込みましたが、定員160名。今日の様子から密度を想像すると限られたエリアでこの定員は多すぎる。今からストレスが溜まる。
 
ハルさんが前夜から陣取っていたので特に場所選びをせずに阿曽大橋上流へ。解禁日の割には空いていました。水位は20p高くらい。
かなり低調な様子です。
9時半から開始して1匹目は10時半!
10時頃から11時半頃だけ廻りも含めて掛かりました。思ったよりサイズは良かったです。 入る前に車が停まっている道路から見てみたら、この辺りが一番良さそうに見えた。平水以下だとチャラの流れです。
ハルさんが抜きまくった後を丁寧に拾っていく感じ。 腹ごしらえしたハルさんが対岸へ。サクッと掛けたが、その後廻り一帯が沈黙タイムに突入。
12時から14時前まで昼休憩しながら様子を見ていたが、全く掛からなくなった。
ザラ瀬を探るハルさんも期限が悪い。
静かな解禁日。昼頃は日差しが暖かくなって、良くなるのでは?と期待したが。
2時前から午後の部スタートして、全くの無反応状態を3時過ぎれば追い出すはずだ!と1時間我慢する。
15:10、やっと良い当たりで追ってきた。これからや!

   2025年5月11日 大内山川釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
阿曽大橋上流 11匹 ダイワ銀影競技タイプS 9.0 フロロ0.8-4m 無し メタコンポ0.4-5m ナイロン0.4-15cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.6-22cm ゼロ 一角 ダブ蝶 フロロ1.2号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o おもり常用1.0号